「税理士試験受験生」 と 「子育て世代の女性」 を応援しています!
T.現在の求人状況
現在は求人募集していません。
U.労働に関する基本的な考え方
■ 「税理士試験受験生」 と 「子育て世代の女性」 を応援 !
@ 税理士法人今井会計事務所は、「税理士試験受験生」 と 「子育て世代の女性」 は、時間外労働なし。地域で最も働きやすい職場を目指しています。次世代を担う税理士育成と、子育て世代の負担軽減になれば幸いです。
A 税理士試験受験生 (正社員) の場合は、年間休日 125 日以上 + 試験休み(社内規程を満たす者)、時間外労働なし、昼休みは学習室あり、先輩からのアドバイスも受けられます。過去の合格状況は、Vをご参照ください。
B 子育て世代の女性 (準社員またはパート) の場合、営業時間内であれば、勤務時間を自由に選択できます。また子供の都合による遅刻・早退・休みも自由。なお準社員の時間当たりの賃金は、正社員と同額です。 |
■ 1 人 1 人のアイデアを生かして 「もっと働きやすい職場環境」 を !
@ 国家試験受験生と女性職員については、「原則的に残業なし」 を 10 年以上、続けています。また有給休暇の取得率に関しても、75 %以上を義務づけています。仕事と私生活の両立によって、充実した人生を目指します。
A 雇用形態についても、時代の変化に対応し、「1.正社員」 「2.準社員 A」 「3.準社員 B」 「4.パート」 の 4 種を設定 しています。詳しい内容については、下記Wをご参照ください。
B ただしこの雇用条件を維持するためには、短い勤務時間内に集中して仕事に取り組んでいただく必要があります。もしできない場合は、お客様にご迷惑がかかりますので、ご理解ください。 |
V.税理士試験の合格状況 (名古屋北事務所を含む)
合格年度 |
2008 |
2009 |
2010 |
2011 |
2012 |
合格科目/合格者数 |
簿記論 1 財務諸表論 1 |
簿記論 1 |
簿記論 1 財務諸表論 1 |
法人税法 1 |
簿記論 1 消費税法 1 |
合格年度 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
合格科目/合格者数
|
財務諸表論 1 |
事業税 1 |
× |
法人税法 1 |
− |
※会計科目は1科目あたり1年、税法科目は1〜2年で合格のケースが多いようです。
W.4 つの雇用形態
1.正社員
税理士試験受験生に最適です (17時に終業するため、学校へ通うことも可能)
1.初任給 |
@基本給20万円 (経験者は優遇) A資格手当 (税理士試験合格1科目あたり5千円〜1万円) ※実務期間2年経過日の翌月から支給 ※酒税法・国税徴収法については対象外 B総支給額 20万円以上 |
2.賞 与 |
@春 基本給×1.50 A夏 基本給×1.00 B冬 基本給×1.50 C年間 基本給の4ヶ月分 (評価・業績により増減 ・ 経験者は優遇) |
3.年 収 |
320万円 (評価・業績により増減 ・ 経験者は優遇) |
4.社会保険 |
◎健康保険 ◎厚生年金 ◎雇用保険 ◎労災保険 |
5.通勤手当 |
所得税非課税限度額 (月2万円を限度とする) |
6.休日 |
完全週休2日制 (土・日曜日) 祝日、年末年始、お盆 税理士試験受験生(社内規程を満たす者)は、受験科目により数日あり 年間休日125日以上 |
7.労働時間 |
1日7時間労働 (平日9〜17時 途中1時間休憩) 週35時間労働 年間約1600時間 (一般的な企業の年間1800時間を下回っています) 時間外労働は原則的にありません |
8.福利厚生 |
人間ドック年1回 (指定の総合病院) 健康飲料配布 (本社のみ) |
2.準社員A (正社員の75%勤務)
仕事と子育ての両立を目指す女性に適しています。 (勤務時間は営業時間内であれば自由)
1.初任給 正社員の75% |
@基本給15万円 (経験者は優遇) A資格手当 (税理士試験合格1科目あたり5千円〜1万円) の75% ※実務期間2年 (3,200時間) 経過日の翌月から支給 ※酒税法・国税徴収法については対象外 B総支給額 15万円以上 |
2.賞 与 正社員の75% |
@春 基本給×1.50 A夏 基本給×1.00 B冬 基本給×1.50 C年間 基本給の4ヶ月分 (初年度60万円 評価・業績により増減 ・ 経験者優遇) |
3.年 収 正社員の75% |
240万円 (評価・業績により増減 ・ 経験者は優遇) |
4.社会保険 |
◎健康保険 ◎厚生年金 ◎雇用保険 ◎労災保険 |
5.通勤手当 正社員の75% |
所得税非課税限度額 (月1万5千円を限度とする) |
6.勤務時間 |
営業時間内であれば自由に出勤が可能 |
7.労働時間 正社員の75% |
@週26.25時間労働 A営業時間内であれば、勤務時間を自由に選択することができます。 B毎週26.25時間勤務する必要はなく、1年間で週平均26.25時間になるようにしてください。 C子供が病気になったり、学校の予定が入ったときは、自由に休むことができます)。 |
8.福利厚生 |
人間ドック年1回 (指定の総合病院) 健康飲料配布 (本社のみ) |
3.準社員B (正社員の60〜70%勤務)
仕事と子育ての両立を目指す女性に適しています。 (勤務時間は営業時間内であれば自由)
1.初任給 正社員の60〜70% |
@基本給12〜14万円 (経験者は優遇) A資格手当 (税理士試験合格1科目あたり5千円〜1万円) の60〜70% ※実務期間2年 (3,200時間) 経過日の翌月から支給 ※酒税法・国税徴収法については対象外 B総支給額 12〜14万円以上 |
2.賞 与 正社員の60〜70% |
@春 基本給×1.50 A夏 基本給×1.00 B冬 基本給×1.50 C年間 基本給の4ヶ月分 (初年度48〜56万円 評価・業績により増減・ 経験者優遇) |
3.年 収 正社員の60〜70% |
192〜224万円 (評価・業績により増減 ・ 経験者優遇) |
4.社会保険 |
◎雇用保険 ◎労災保険 |
5.通勤手当 正社員の60〜70% |
所得税非課税限度額 (月1万2千〜1万4千円を限度とする) |
6.出勤時間 |
営業時間内であれば自由に出勤が可能 |
7.労働時間 正社員の60〜70% |
@週21〜24.5時間労働 A営業時間内であれば、勤務時間を自由に選択することができます。 B毎週21〜24.5時間勤務する必要はなく、1年間で週平均21〜24.5時間になるようにしてください。 C子供が病気になったり、学校の予定が入ったときは、自由に休むことができます。 |
8.福利厚生 |
人間ドック年1回 (指定の総合病院) 健康飲料配布 (本社のみ) |
4.パート社員 ・・・ 時給1,050円からスタート
仕事と子育ての両立を目指す女性に適しています。 (勤務時間は営業時間内であれば自由)
1.初任給
|
@時給1,050円 (経験者は優遇する) A資格手当 (税理士試験1科目あたり5千円〜1万円) の50%以下 ※実務期間2年 (3,200時間) 経過日の翌月から支給 B昇給 年1〜2回 C最高限度額 時給1,350円 (昇給停止) |
2.賞 与 |
@春 A夏 B冬 |
3.年 収 |
配偶者控除または扶養控除の対象者は、次の何れに該当するか、事前にご確認ください @年収103万円以下 A年収130万円以下 |
4.社会保険 |
◎雇用保険 ◎労災保険 |
5.通勤手当 |
所得税非課税限度額 (月1万円を限度とする) |
6.出勤時間 |
営業時間内であれば自由に出勤が可能 |
7.労働時間 |
@週15〜20時間労働 A営業時間内であれば、勤務時間を自由に選択することができます。 B毎週15〜20時間勤務する必要はなく、適当に調整してください。 C子供が病気になったり、学校の予定が入ったときは、自由に休むことができます。 |
8.福利厚生 |
人間ドック年1回 (指定の総合病院) 健康飲料配布 (本社のみ) |
※ 5年勤務後、条件次第で、準社員への昇格あり。
2018年10月 8日現在